スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

JB23W-8型 K6Aエンジン・トラブル

2010年式のJB23W-8型 約221,000km走行後、エンジンが悪化のため修理依頼を受けました。まずは、各気筒点火コイルを点検。スパークプラグの状態を点検。スパークプラグは番数が上げられていました。燻り状態です。次に、エンジン圧縮圧力を点検。1番シリンダー11.0kgf/㎠。2番シリンダー0kgf/㎠。3番10.0kgf/㎠。アクセル全開時、スターターモーターのクランキングで圧縮圧力を点検します。この時の圧力計の上昇具合も見ていくことで、シリンダーの摩耗や傷、シリンダーヘッド異常の状態を想定できます。 シリンダーヘッドを取り外すため、タイミングチェーンを点検。クランクシャフトを1番圧縮上死点に合わせます。 カムシャフトの位置を確認すると、シリンダーヘッドの合いマークに合致しません。インテークカムシャフトとエキゾーストカムシャフトがずれた状態で組まれている可能性が高いです。カムシャフトがずれていると、バルブタイミングも狂っているので、ピストンのストロークと合わず、燃焼爆発に影響がとても大きいです。過去の整備跡がありました。このような組み付けは本来無いはずです。 シリンダーヘッドを確認。2番燃焼室、エキゾーストバルブ後方側にダメージがありました。バルブヘッド径も小さくなっています。推測されるのは、過走行でバルブステム摩耗限度以上となり、バルブフェースが当たり異常、フェース摩耗が進行していき、破損すると考えます。ヘッドオーバーホールにて、点検次第バルブステムガイド打ち替えやバルブシートリング打ち替えリフェース加工、バルブ交換、フェースリフェース加工などなどの加工工程となるでしょう。 1番シリンダーの状態を見ると、縦方向に傷があります。深い傷でした。異物混入や、ピストン棚落ちにより、ピストンがシリンダーにダメージを与えたと考えられます。1番シリンダー圧縮圧力の上昇が鈍かったのです。シリンダーの上端の燃焼室エリアもカーボンスラッジの堆積がありました。全てクリーンにして作業は続きます。
最近の投稿

JB64W-XC-3型 トータルセッティング

JB64W-3型のタイヤ&アルミホイール・セッティングに始まり、サスペンションセッティング、IMPSアルティメットL.S.Dリヤをセッティング。タイヤはヨコハマ・ジオランダー・X-AT/195R16をセレクト。アルミホイールはハイブリッジ1st・ハイピークJ-01/VWH(ビンテージホワイト)16"x5.5J +20。 フロントサスペンションはIMPSフロント・コントロールアーム(ブッシュ込み)と強化ラテラルロッド(ゴムブッシュタイプ)をセッティング。コイルスプリングとダンパーは、モトレージ20mmアップ・コイルスプリングとビルシュタイン・モトレージ・スペシャルダンパーのセット。 リヤサスペンションは、ノーマルサスペンションアームとしながらも、ブッシュはバインディングセッティングを施しました。20mmアップ・コイルスプリングの設定はリヤラテラルロッド傾斜角を大きく補正しません。アクスルの接続位置も変わらないため適正なレスポンスとなります。前後バネレートバランスとダンパー・バルビングがとてもニュートラルで、通常走行時のJB64W特有の不要なロール量が正確にダンパー制御されるので、乗り心地が安定します。速度を上げ、コーナーリング姿勢に移行していくドライビングに入ると、イメージする走行ライントレースを描きやすいです。荷重移動はしっかり丁寧に行えば行うほど、安定したコーナーリングパワーを引き出せます。ジムニーだから、4輪リジットアクスルだから、こんなものだろうと意識せず、適正なサスペンションセッティングチューニングをすると、リジットアクスルでも次元が高められるから面白いのです。よりオフロード走行性能を上げるチューニングも可能な事も面白さが倍増していくのです。 駆動系はリヤデファレンシャルにIMPSアルティメットL.S.D・タイプ1をセッティング。タイプ1はLSDプレッシャーアングル65度/2WAYとしているので、アクセルのオンオフで素早いLSD作動とタイヤが1輪浮いてしまうクロスカントリーシーンで素早く作動するためLSD効果が途切れることなく、駆動力を配分・伝達します。安定したトラクションがあるため、スタックする可能性が少なくなり走破性が上がります。オンロードでも素早いLSD作動であるため、コーナリング時の荷重移動時のトラクション安定化が図られます。サスペンション

1993年式 JA11C エキゾーストマニホールドとターボチャージャーの修理

JA11Cの排気ガスの臭いがするご用命を受け付け、点検したところエキゾーストマニホールドのクラックを車上にて確認。交換整備となりました。総走行距離数は11300km。エキゾーストマニホールドのクラックの要因は排気温度に対してエキゾーストマニホールド強度耐久性が見合っていないためです。 JA11などのF6Aエンジンで多く見受けられた故障現象です。エキゾーストマニホールドは鋳鉄鋳物です。アウトレットフランジにリブ補強対策品ですが、経年劣化は避けれません。排気ガスが割れた箇所から漏れている状態はターボチャージャーもダメージを受けます。 取り外す前にエンジン下部の隙間からクラックを目視点検します。エンジン空ぶかしでも判定出来ます。走行ではエンジンパワーダウンが顕著になります。 エキゾーストマニホールド交換整備と合わせてターボチャージャーを付帯整備交換となります。その他にインタークーラーの洗浄、オイルクーラーの洗浄、ターボウォーターホースの交換、スパークプラグの交換、エンジンオイルの交換が付帯整備となります。 組み付け後の試走ではJA11C軽量4x4らしい軽快さを取り戻しました。

JB64W IMPS ゼロラインN1・サスペンションキット・セッティング

JB64Wへ IMPSゼロラインN1サスペンション・セッティングを行いました。 セッティングに構成されるパーツは、IMPSゼロラインN1スポーツショック、IMPSゼロラインコイルスプリング、IMPSフロントコントロールアーム、強化ラテラルロッド、タニグチリヤラテラルロッド角補正ブラケット、JAOSブレーキホースセットJB64Wとなります。 車高はノーマル比から約38mmアップとしています。想定されるタイヤサイズは185/85R16です。今回はジオランダーMT \G003・6.5R16をセッティング。フロントバンパーの加工が必要です。JB64Wフレームボディーマウント位置とボディーホイールアーチ形状もあって車高変化が大きく見えます。性能を考えた車高セッティングとしました。 IMPSオリジナルスポーツショックアブソーバーはツインチューブ式で、価格を抑えつつも最大限ショックアブソーバーを働かせるようにゼロラインコイルスプリングと組み合わされセッティング。直進性は車高アップに合わせたキャスター角へIMPSコントロールアームでセッティング。サスアームの剛性アップも図られ、オフロード走行の不意の障害物へのヒットにも安心。直進加速時はリヤサスアーム傾斜角をトラクションを増す方向へセッティング。強化ラテラルロッドの高剛性化により、ステアリングフィールがよりダイレクトにレスポンス向上です。リヤラテラルロッドの傾斜角を補正ブラケットにてセッティング。コーナーリング時のリヤ廻り左右の荷重移動がスムーズに。トータルバランスではまだいくつかのチューニング要素が必要ですが、 操っていて楽しいJB64Wとなります。

JB74W-3型の街乗りと実践的クロスカントリー走行のためのセッティング

JB74W-3型の新車をベースに総合的なセッティングの依頼を受け付け、トランスファーのセッティングとガードの装備を担当しました。 自然吸気エンジンK15Bはアクセルレスポンスの素早さがあり、低速走行時のアクセルワークなどはややシビアに操作しなくてはならないとおもいます。シティーユースや長距離走行に有利なギア比でありますが、もう少しクロスカントリー走行向けにセッティングします。まずは、トランスファーの4x4HiレンジLowレンジ・ギヤレシオをチューニング。トランスミッションのギヤ比、デファレンシャルギヤ比を全て含めた総減速比を机上で確認すると、クロカン走行にとても有効なギヤ比になると考えています。全域のギヤ比のバランスがとても重要だと考えています。1速〜5速、4x4/Hiレンジ・Lowレンジギヤ、選択出来るギヤ比を持っていることが、刻々と変化するクロスカントリー路面へ、ドライバーが対応できる武器になるのです。 トランスファーガードと強化ブラケットを装着。ラダーフレーム中央付近は路面と接触する距離が近くなりがちになるため、ガードやブラケットの強化が必要です。 フューエルタンクガードを装着取り付け。下廻りを見ていると、可能な限り、ラダーフレーム下部にコンポーネントが突出しないようになっているとおもいます。フューエルタンクは樹脂製です。金属カバーに覆われていますが、強い衝撃が想定される場合タンクガードは必要なのです。その他にもサスペンション、デファレンシャル・エアーロッカー、ドライブシャフト、タイヤ、ウインチ、バンパーと多くのセッティングが続きます。

JB74W-3型 サスペンション・セッティング

JB74W-3型にてサスペンション・セッティングを行いました ノーマル状態から新規装備です。モトレージ・TERRA HOTコイルスプリングキット(車高20mmUPコイル&ビルシュタイン46)のサスペンションキットを採用。構成パーツはコイルスプリングとダンパーです。操縦安定性向上を図るためセッティングとなります。 拡大されたホイールアーチとホイールハウスのおかげもあって、20mmUPとしながらも今後のタイヤサイズアップも想定すると、良いバランスになるとおもっています。 JB74WもJB64W同様に、サスペンションアーム・ブッシュのバインディングセッティングを行いました。JB74WのワイドトレッドのサスペンションジオメトリーはJB64Wに比べ、より正確性があるサスペンションの動きになっています。これから関連するセッティングが実現してくる楽しみに溢れています。

JB64W-1型 サスペンション・リセッティング

走行距離約10万kmのJB64W-1型のサスペンション・リセッティングを行いました。 JB64W発売から着実に走行距離も使用も増えてきており、走行用途に合ったチューニングが求められてきています。 装着されていたショックアブソーバーは複筒式(ツインチューブ式)のダイアル調整タイプ。製造はKYB製です。減衰力設定は販売元によるところがあります。ツインチューブ式ショックアブソーバーは非分解式のため定期交換となります。 ビルシュタイン・モトレージ・スペシャル(ドイツ製)を採用しました。単筒式(シングルチューブ式)となり大径ピストンサイズになります。ダイヤル調整やその他調整機構はありません。ストローク長さを考えれば、調整機構を設けず、たくさんのダンパーオイルをピストンのオリフィスを通過させることが構造上とても大切だとおもっています。減衰力設定は長年のノウハウと走行実績に裏打ちされたセッティングとなっています。素早く減衰させ、車体の無駄な挙動やタイヤグリップを油圧コントロールを機能させる、減衰力特性変化になっています。 ショックアブソーバー(ダンパー)の交換だけではバランスのとれた適正なセッティングになりません。(今回はノーマルコイルスプリングを採用。車高はノーマルから変化しません。ダンパーの寸法はノーマルコイルスプリング対応寸法でなくては装着出来ません) サスペンション・アームをIMPSフロント・コントロール・アームを装備し、組み合わせるブッシュもバインディング・セッティングすることが重要です。(バインディングとはサスペンション・アクスルが捩れようとする時の抵抗力です。操縦安定性にとても影響のある要素です)リヤ・コントロールアームはノーマルを踏襲し、ブッシュをバインディング・セッティングを行い、操縦安定性を安定化させ、ビルシュタイン・モトレージ・スペシャルダンパーの素早い減衰力の立ち上がりをより一層、安定化させる目標です。試走では、ノーマル車高のとても軽快な直進性となり、荷重移動が速く、加速時のコーナーリング時の操舵力の減衰力制御の立ち上がりも素早くなり、走行したい場所にタイヤを転がせて行きやすいのです。不安定な車体の挙動も非常に上手くダンパーが油圧制御を行なっている手応えがあり、それが快適性に感じ取れます。 ノーマル然とした風貌ながら、セッティングがとれている姿がとても格好

JB23W-4型 MT ECMの異常

2002年式 JB23W-4型にてO2センサーヒーター系統のダイアグコードを検出 ダイアグコードはコンビネーションメータのエンジンチェックランプ点灯で異常コードが検出されたことをドライバーに知らせます。整備時に診断機と車両を接続して異常コードの種類を調べます。診断機器がない場合は、車両を診断モードにさせてコンビネーションメーターのエンジンチェックランプの点滅回数を調べ、該当する異常コードをサービスマニュアルから調べます。整備レスポンスは診断機器と接続することが効率が良いのです。異常コードからO2センサーを点検。O2センサーのヒーターの断線やショートをテスターで点検。異常は見受けられません。診断機でデータモニター(エンジンセンサー信号電圧や情報のリアルタイムデータ)を見ていると、O2センサーが正常にも関わらず、ヒーターが不活性化のままです。エンジン暖気後は活性となるはずです。 O2センサー以外に、気になるセンサーの劣化があったので、交換。ノックセンサーです。ノックセンサーの樹脂が劣化してしまい、内部の配線にダメージがある可能性があります。配線図からO2センサーへ影響する可能性も考えられます。 点検した結果、ECM内部異常の診断結果となりました。サービスマニュアルのフローチャート通りの結果でしたが、過去にECMを交換した痕跡がありました。ECMのモデル型式を調べると、車両年式とマッチしていません。 ECM内部異常の何が異常なのかは我々にはわかりません。基盤の損傷なのか、プログラムデータのバグなのか、2002年式は修理のためのリプログラミングは不可なので、交換となります。 試走を行い、診断機にて再度DTCを確認。無事に異常コードは検出されなくなり、エンジンチェックランプも消灯。過去に他店で行われた整備では適正に作業をされていない場合もあるため、冷静にひとつひとつ調べていくことを要します。

JB23W-7型 クロスカントリー走行のためのJB23Wのセッティング

2008年式 JB23W-7型 のトータルバランス考えたセッティングを行いました。 走行距離が約50000kmと状態の良いJB23W-7型ノーマルジムニーをベースに一般走行をスポイルすることなく、悪路走行の改善を目的に総合的にセッティングを行いました。 まずは、トランスファーのメンテナンス・オーバーホール作業となります。大きく目立ったダメージは無い状態のトランスファー内部ですが、各部の金属当たりも出始めています。悪路走行でドライバーがコントロールを行いやすくトラクションを得られるための4x4/HiレンジLowレンジのギヤ比のセッティングもオーバーホールと同時に行いました。 各部を分解。洗浄前は各部に黒ずんだ油膜と汚れがあります。洗浄を行い、点検。ベアリングを全て交換します。 古くなった油膜を全てクリーンにすることで、各部の細かい凹凸に堆積した金属微粒子を取り除きます。適正な洗浄を行えない場合、シフト操作に悪影響を及ぼします。洗浄後に点検を行うことが適正なのです。異常が無いことを確認した後に組み付けを行なっていきます。 ZEAL Hi/Lowレンジギヤーセットを採用しています。こちらも洗浄を行います。製品保護油を取り除くと同時に目視確認を行います。非常に精密に作り込まれており、仕上がりもとても良く信頼性が非常に高いです。 トランスファーケース内部を研削加工を必要とします。併せてシフトフォークも研削加工を要します。内部全体のクリアランスがややタイトなため調整用スナップリングを用いて適正に組み付けを行います。 リヤ・デファレンシャルをセッテングも行いました。ノーマルはオープンデフ4ピニオンです。オープンデフではタイヤの空転を制御しないためトラクションを得られないのです。 IMPSアルティメイト・リヤ・LSDを装備します。内圧式トルク感応型カム式となっており、カム・プレッシャーアングルは55度をセッティングします。さらにLSDレスポンスが素早く働くカム角65度もセッティング可能ですが、一般走行路も楽しめるセッティングとなりました。 LSDクラッチディスク多板式です。クラッチディスクは高剛性LSDケースに内蔵されます。LSDオイルが循環されるように考えられたオイルスルーホールがあります。LSDデフ取り付け時にはサイドベアリングを新品へ交換を推奨しています。 IMPSアルティメ