2010年式のJB23W-8型 約221,000km走行後、エンジンが悪化のため修理依頼を受けました。まずは、各気筒点火コイルを点検。スパークプラグの状態を点検。スパークプラグは番数が上げられていました。燻り状態です。次に、エンジン圧縮圧力を点検。1番シリンダー11.0kgf/㎠。2番シリンダー0kgf/㎠。3番10.0kgf/㎠。アクセル全開時、スターターモーターのクランキングで圧縮圧力を点検します。この時の圧力計の上昇具合も見ていくことで、シリンダーの摩耗や傷、シリンダーヘッド異常の状態を想定できます。 シリンダーヘッドを取り外すため、タイミングチェーンを点検。クランクシャフトを1番圧縮上死点に合わせます。 カムシャフトの位置を確認すると、シリンダーヘッドの合いマークに合致しません。インテークカムシャフトとエキゾーストカムシャフトがずれた状態で組まれている可能性が高いです。カムシャフトがずれていると、バルブタイミングも狂っているので、ピストンのストロークと合わず、燃焼爆発に影響がとても大きいです。過去の整備跡がありました。このような組み付けは本来無いはずです。 シリンダーヘッドを確認。2番燃焼室、エキゾーストバルブ後方側にダメージがありました。バルブヘッド径も小さくなっています。推測されるのは、過走行でバルブステム摩耗限度以上となり、バルブフェースが当たり異常、フェース摩耗が進行していき、破損すると考えます。ヘッドオーバーホールにて、点検次第バルブステムガイド打ち替えやバルブシートリング打ち替えリフェース加工、バルブ交換、フェースリフェース加工などなどの加工工程となるでしょう。 1番シリンダーの状態を見ると、縦方向に傷があります。深い傷でした。異物混入や、ピストン棚落ちにより、ピストンがシリンダーにダメージを与えたと考えられます。1番シリンダー圧縮圧力の上昇が鈍かったのです。シリンダーの上端の燃焼室エリアもカーボンスラッジの堆積がありました。全てクリーンにして作業は続きます。
JB64W-3型のタイヤ&アルミホイール・セッティングに始まり、サスペンションセッティング、IMPSアルティメットL.S.Dリヤをセッティング。タイヤはヨコハマ・ジオランダー・X-AT/195R16をセレクト。アルミホイールはハイブリッジ1st・ハイピークJ-01/VWH(ビンテージホワイト)16"x5.5J +20。 フロントサスペンションはIMPSフロント・コントロールアーム(ブッシュ込み)と強化ラテラルロッド(ゴムブッシュタイプ)をセッティング。コイルスプリングとダンパーは、モトレージ20mmアップ・コイルスプリングとビルシュタイン・モトレージ・スペシャルダンパーのセット。 リヤサスペンションは、ノーマルサスペンションアームとしながらも、ブッシュはバインディングセッティングを施しました。20mmアップ・コイルスプリングの設定はリヤラテラルロッド傾斜角を大きく補正しません。アクスルの接続位置も変わらないため適正なレスポンスとなります。前後バネレートバランスとダンパー・バルビングがとてもニュートラルで、通常走行時のJB64W特有の不要なロール量が正確にダンパー制御されるので、乗り心地が安定します。速度を上げ、コーナーリング姿勢に移行していくドライビングに入ると、イメージする走行ライントレースを描きやすいです。荷重移動はしっかり丁寧に行えば行うほど、安定したコーナーリングパワーを引き出せます。ジムニーだから、4輪リジットアクスルだから、こんなものだろうと意識せず、適正なサスペンションセッティングチューニングをすると、リジットアクスルでも次元が高められるから面白いのです。よりオフロード走行性能を上げるチューニングも可能な事も面白さが倍増していくのです。 駆動系はリヤデファレンシャルにIMPSアルティメットL.S.D・タイプ1をセッティング。タイプ1はLSDプレッシャーアングル65度/2WAYとしているので、アクセルのオンオフで素早いLSD作動とタイヤが1輪浮いてしまうクロスカントリーシーンで素早く作動するためLSD効果が途切れることなく、駆動力を配分・伝達します。安定したトラクションがあるため、スタックする可能性が少なくなり走破性が上がります。オンロードでも素早いLSD作動であるため、コーナリング時の荷重移動時のトラクション安定化が図られます。サスペンション