スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

1995年 JA12C-1型 フロントホイールハブとトランスミッション・オーバーホール

JA12C-1型のフロントハブを点検したところ、タイヤを揺りハブにガタつきは無いもののハブナックルシールが劣化しており、ステアリングがスムーズではなくなっています。グリースも漏れてくるとキングピン・ベアリングやハブ・ベアリングがグリース切れを起こし始めベアリングが焼き付き破損します。 フロントハブを分解し、洗浄点検を行い、組み付け。アクスル端のナックルボールは錆が見受けられたため、ペーパー掛けの後スプレー塗装を行いました。ナックルの組み付けではキングピンプレロードの適正化とナックル全体のシール性を保てるよう組み付けをします。 トランスミッションも同時にオーバーホールとなりました。外観はオイル漏れなども無いものの、シフト操作に難があり内部を点検。 シフトレバーの支点となるボール部分のロアーシートが劣化。粉砕している場合が多い箇所です。シフトレバーの支点が保持されない状態もシフト操作に悪影響が出ます。 クラッチ・ベルハウジングも点検。クラッチも同時に交換となります。過去に整備歴があるようでした。レリーズベアリングにグリースが塗布されていない様子でした。レリーズベアリングは新品部品でグリース溝に純正グリースが塗布されている状態の部品ですが、組み付けではそのままの使用ではなく、良質なグリースに変更とミッションケース・レリーズベアリング・スリーブの研磨を行い組み付けていきます。通常のクラッチオーバーホールでも同様で、合わせてインプットシャフト・スプラインの点検洗浄と研摩を行い組み付けします。レリーズベアリングを押し出すレリーズフォークの動きもよく点検します。レリーズフォークのグリース切れやフォーク・ブッシュの摩耗、見落としがちなのが、レリーズベアリングをはめ合うピンが欠損している場合があるので、小さな部分も点検となります。これらもシフト操作に影響を与える箇所です。 ギヤユニットを分解。洗浄を行い、各部を点検。洗浄では、入り組んだ細かい部分の汚れをブラッシングで落とすことが大切です。 メインシャフトに組み込まれる、ハブスリーブを点検。ハブスリーブの新品部品は生産廃止されています。 ハブスリーブとギヤの間にあるシンクロナイザ・リングを点検。ノギスを当て測定している箇所にキーが嵌め合います。キー溝が摩耗している場合、ギヤとシンクロナイザリングが同期されてもシフトハブにドッキングされ

IMPSクロスカントリー走行会&ジムニーアウトドアーキャンプ

5/3~4にIMPSクロスカントリー走行会&ジムニーアウトドアーキャンプが開催されました IMPS専用コース&アウトドアーフィールドにて行いました。ここは会員制にしています。熱く走行されていたメンバーさん達もいれば、のんびりキャンプして心を綺麗にしたり、新緑の中ベストシーズンでした。その様子の写真は、ほとんど撮らずにいました。そんな意識も忘れさせるほど快適な時間です。 5月初旬でも、夜は冷えます。焚き火で暖をとりながら、時折見上げる夜空の月と北斗七星が、さらに癒しを与えてくれます。また、メンバーさんたちの腕を奮った夕食や差し入れありがとうございました。私はそのままテント泊で5日まで連泊滞在にしました。泊数をよく考えない自由にするのもキャンプの醍醐味なのかもしれませんね。