スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

JA12W-F6Aエンジンオイル漏れ修理

JA12W所有者様より、エンジン前方からのオイル漏れ修理依頼を受け、作業に着手いたしました。点検の結果、カムシャフトオイルシールおよびクランクシャフトフロントオイルシールからのエンジンオイル漏れが確認されました。これらのオイルシール交換に伴い、タイミングベルトおよびウォータポンプの着脱作業が必要となるため、これらも同時に交換させていただきます。 カムシャフトオイルシールの交換作業を実施しました。シリンダーヘッドへの取り付けですが、オイルシールの接触面を変更することで対応いたします。 クランクシャフトフロントオイルシールとカムシャフトオイルシールは、同一のオイルシールです。オイルシールの当たり損傷が発生した場合、クランクシャフトおよびカムシャフトを単体で、当該部位をラッピング機械加工する可能性があります。その場合はエンジンフルオーバーホールとなります。 ウォーターポンプは新品パーツに交換いたしました。エンジンブロックに直接ボルトで接続されます。ポンプガスケットの劣化等により、冷却水漏れが発生する可能性があります。また、エンジンブロックには細いスタッドボルトが2箇所存在しますが、無理に取り外すとボルトが折損する恐れがあります。作業には細心の注意を払って実施します。 タイミングベルトカバープレートのクッションシールを新品パーツに交換いたします。プレートは鉄製であり、エンジンヘッドに取り付けられるため、取付ボルトグロメットとクッションが設けられています。部品を洗浄し、清潔な状態で組み付けていきます。 プレートを取り付け、周辺の油分を除去していきます。タイミングベルトは油分厳禁のため、部品の洗浄および組み付けしていきます。 カムシャフトプーリボルトにネジ齧り防止剤を塗布して組み付けていきます。 カムシャフトプーリを取り付けけ、タイミングベルトを適切に組み付けていきます。タイミングベルトには方向性があるのです。 カムシャフトプーリボルトを適正規定トルク55Nmで締め付けていきます。 タイミングベルトカバーのシールクッションは、タイミングベルトカバー内部の保護を目的として、新品部品に交換いたします。F6Aエンジン初期型は一体式カバーですが、後期型は2分割式カバーです。なお、これらのカバーは新品パーツ生産廃止品となっております。 タイミングベルトのテンショナーベアリングを新品交換し...
最近の投稿

JB23Wフロントホイールハブとタイヤ交換セッティング

JB23W型ジムニーのステアリングホイール(ハンドル)の振れが発生したとのことで、メンテナンスのご依頼を承りました。多くのメンテナンス不足のジムニーに見られるステアリング振れ(ステアリングウォブリング現象)は、様々な要因が重なり発生する現象です。タイヤの摩耗が確認されたため、タイヤ交換セッティングを実施いたしました。タイヤは、ヨコハマタイヤ・ジオランダーX-AT185/85R16を採用いたしました。ホワイトレタータイヤは、保護剤を丁寧に拭き取ることで、タイヤのオイル滲みを防止いたします。 フロントホイールハブの状態は、ステアリングの振れの要因の一つとなります。ベアリングの適切なグリースパッキングと組み付け調整を実施いたします。また、ブレーキディスクローターの偏摩耗、ブレーキパッドの偏摩耗、ステアリング・ロッドエンドの摩耗、サスペンションセッティングの誤りなども、ステアリングの振れの要因となります。 ラテラルロッドを強化ラテラルロッドに交換いたしました。ロッドエンドは調整式で、ブッシュはゴムブッシュタイプを採用しております。右ハンドル仕様のジムニーにおいて、フロントラテラルロッドはフレーム右上からアクスル左下へ接続されます。 ラテラルロッド左側はアクスル左側に接続されます。ラテラルロッドは大きな荷重を受けるため、取付ボルトのトルク管理は適正に行う必要があります。 リヤサスペンションアーム・ブッシュの交換を実施いたしました。ゴムブッシュはアームに圧入されており、ゴム部分が潰れ破断している状態でした。この状態は走行時に危険を伴うため、交換が必要と判断いたしました。ゴムブッシュは外側のカラーとボルトが通るカラーの間にゴムが封入されており、駆動系、タイヤグリップ、車体の力など、様々な動きが加わる重要な部品です。定期的なメンテナンスが不可欠です。試走を行いメンテナンス完了となりました。

JB64W-4型フロントパンバー&フロントグリルとLEDウインカースモークレンズをセッティング

JB64Wオーナー様より、フロントバンパー及びグリル等のセッティングに関するご依頼を賜り、作業を実施いたしました。外装部品の交換作業においては、破損や傷の発生を防止する為、細心の注意を払って作業を行っております。また、フォグランプ移植作業、ヘッドライトウォッシャー移植作業、ホイールハウスインナーカウル加工作業等も実施いたしました。 フロントバンパー及びフロントグリルはABS樹脂製一体成形品を採用しております。純正バンパーもABS樹脂製一体射出成形品ですが、本カスタムバンパーは軽量化していました。また、バンパー開口部を拡大し、付属のアルミネットも装備しております。また、タイヤ外径の変更に伴い、純正フロントバンパーとの干渉が発生するため、本バンパー交換により干渉を解消。これにより、フロントバンパー交換は障害物へのアプローチ性を向上させます。フロントスキッドプレートはアルミ製ですが、本格的なガード性能は備えておりません。左前下端にはアピオ製ボルトオンループを装着しております。 フロントグリルもABS樹脂製一体成形品を採用しております。ヘッドライト上部をフラットなデザインされているのも面白いですね。走行風を効率的に取り込むフィンタイプグリル形状をでした。これにより、走行風がスムーズに流れ、エンジン冷却性能の向上に寄与します。JB64Wのフロントグリルドレスアップパーツの中には、走行風を阻害し、エンジン冷却トラブルを引き起こす可能性のあるものも存在します。本製品はドレスアップパーツとして認識されがちですが、実際には性能部品としての役割を担っております。

JB64W-3型ATのサスペンション・セッティング

JB64W-3型ATのオーナー様より、サスペンションセッティングのご依頼を賜り、作業を実施いたしました。併せて、タイヤ交換のご依頼もございました。サスペンションは、最もシンプルな交換部品構成であり、コイルスプリングとダンパーのセッティングとなります。コイルスプリングとダンパーは、セットでセッティングされています。モトレージTERRA HOTコイルスプリング・サスペンションキットを採用し、ダンパーはドイツ本国ビルシュタイン単筒式ダンパーです。車高は20mmアップとなり、街乗りストリートから未舗装路ダート路面まで、必要最低限のジムニーの車高が設定されており、非常に優れたセッティングとなっています。 コイルスプリングのバネレートは、ダンパー減衰力に最適な値に設定されています。ダンパーは単筒式ガス室別構造を採用しており、ガス室はシリンダー下部にフリーピストンによってダンパーオイルと隔てられています。ダンパーガス圧が維持されていない場合、ダンパーピストンがストロークする際にキャビテーションやエアーレーションが発生し、ピストンのオリフィスを気体が通過してしまい減衰力が発生せず、減衰力不安定な状態となります。ガス室がフリーピストンによって完全に分離されているため、キャビテーションの発生が抑制されます。ガス圧力がオイルへかかっているので、対応したピストンスピード域ではキャビテーションは押さえ込まれています。また、ジムニーのクロスカントリー走行時におけるダンパーオイルの油面揺らぎによるエアーレーションもキャビテーションの要因となりますが、ガス室完全分離型ダンパーはエアーレーションの発生も抑制します。さらに、ビルシュタイン社製シリンダーは冷間圧延製造による大量生産品でありながら、高剛性を有し、ダンパーストロークによる圧力変化時にも歪みにくく、性能を重視した設計となっています。単筒式構造によりピストン径が大きいため、オイルの通過量が多く、素早い減衰力を発生させやすい特性を持っています。さらに、ピストンを接続するピストンロッドには上質なメッキが施されており、オイルシールへの摩擦低減と耐久性の向上を実現しています。 ダンロップ・グラントレックXS1/185/85R16をセット。MTタイヤとATタイヤの中間のようなスタッドレスタイヤ。トレッド面の圧力分布が気になるタイヤです。ステアリング操舵時...

JB64WのM/Tクラッチのトラブル

JB64W型の車両、走行距離14,775kmのユーザー様より、車両の加速不良に関するご相談を頂戴し、点検を実施いたしました。その結果、クラッチの接続不良が確認されました。トランスミッション外観よりクラッチの異常摩耗が疑われたため、トランスミッションの取り外し作業を行い、クラッチの詳細な点検を実施したところ、クラッチディスクの摩擦材が異常に摩耗していることが判明いたしました。ユーザー様へのヒアリングにより、半クラッチ接続操作の習熟不足が本問題の要因である可能性が示唆されました。 クラッチディスク摩擦材はリベット接合により固定されています。摩擦材の摩耗によりリベットが露出すると、クラッチディスクカバーおよびエンジン側フライホイールに深刻な損傷が生じます。異常加熱は、クラッチカバーやフライホイールの歪み、トランスミッションのオイルシールの損傷を引き起こす可能性があります。 クラッチカバーのディスク当たり面には、斑点状の異常加熱の痕跡が認められます。相当量の熱が加わったものと推測されます。 エンジン側のフライホイールには、斑点状の異常加熱の痕跡が確認されました。フライホイールの面は、ストレートエッジを用いて歪み点検を実施した結果、歪みは認められず、再使用が可能と判断されました。 クラッチディスクの摩擦材の残骸を採取いたしました。その量は相当量に上ります。最悪の場合、クラッチディスクは完全剥離損傷に至っていた可能性がございます。4x4ローギヤセッティングの場合、低速ギヤで低速走行時のエンジン回転数も同様にクラッチ異常摩耗を引き起こす可能性があります。したがって、アクセル操作を注意深くコントロールすることが推奨されます。 トランスミッションのベルハウジングにクラッチディスクの摩擦材が堆積しておりました。摩擦材ダストはグリース、ベアリング、シャフトスプライン等に対して攻撃性が高いため、これら全てを洗浄し、クラッチ交換オーバーホール組み付け作業を完了いたしました。試走において、クラッチ接続の確実性が回復いたしました。

JA22Wフロントアクスルハブのオーバーホール

  長期間の使用により、部品の劣化が見られます。過去の整備履歴は不明ですが、初めてオーバーホールとなる可能性も考えられます。JA22Wのフロントアクスルハブオーバーホールは、フロントタイヤの回転を担うホイールベアリングと、操舵を担うステアリングナックルのオーバーホールとなります。アクスルリジット4x4システムのため、ドライブシャフトはアクスルチューブ内に収められています。ドライブシャフトはCV等速ジョイントを採用しており、ステアリングナックルにグリースを封入する必要があります。また、ホイールベアリング、キングピンベアリングも交換し、グリースパッキングを行い、最適なコンディションで組み立てます。 フロントホイールハブオーバーホールでは、ブレーキディスクローターも取り外し、点検を行います。ブレーキパッドが接触する面に錆や劣化が見られ、摩耗が進んでいる場合は、新品のブレーキディスクローターに交換いたします。これにより、ブレーキパッドの接触面が復元され、確かな制動力を確保し、安全性を高めることができます。 分解した部品は洗浄し、補修が必要な部分は補修パーツを用いて交換いたします。その後、部品を綺麗に組み立て、機能確認を行います。 アクスルの端にあるボールは、ステアリング操作時に擦れる部分であるため、簡易塗装を施しておきます。地肌が露出していてもグリースアップされているため、錆びる可能性は低いです。ただし、放置時間が長い場合は注意が必要です。 その他アクスルパーツの塗装剥離が多数確認される場合は、シャシーブラックにて簡易塗装を実施いたします。また、ステアリングロッドエンドの点検を行い、必要に応じて交換いたします。お客様のご予算に応じて、点検分解整備も承っております。 スズキ純正部品のブレーキディスクロータです。組み付け後、4WD化のためのフリーハブの動作確認を行います。当時のジムニーは、4WD化のため降車し、フロントハブ中央のフリーハブダイアルを操作して「Lock」を選択する必要があります。この際、ダイアルの回転不良が発生すると「Lock」状態にできないため、オフロード走行時に4WD化が困難となり、走破性が低下する可能性があります。そのため、定期的な点検が重要となります。 リヤサスペンションアームのブッシュ交換を付帯整備として実施いたしました。本部品は、カラーにゴムブ...

JB23W-8型 エンジンチェックランプ点灯にて点検診断

コンビネーションメーターのエンジンチェックランプが点灯し、点検依頼がありました。エンジンチェックランプは、エンジン制御に関わる各センサーの異常を警告するものです。SDT診断機(スズキダイアグノーシステスター)または車両の診断モードを使用することで、異常が発生しているセンサー系統を特定できます。診断コードには、触媒劣化の記録がありました。排ガス浄化装置の触媒劣化により、A/FセンサーとO2センサーに基準値外の電位差が生じており、触媒劣化が診断されました。このコードはフェイルセーフはされないため、異常コードの記録はエンジン保護制御には影響しません。再点灯の可能性を考慮し、O2センサーを交換しました。触媒は非常に高価であるため、現状では交換を見送りました。根本的な故障要因は、走行距離が過大であるため、エンジン燃焼状態やエンジンコンディションが悪化し、排気ガス中のカーボンスラッジが増加し、触媒エリアに堆積していると考えられます。また、エンジン燃焼温度の異常なども考えられます。660ccエンジンの小排気量であるジムニーは、タイヤや車両重量の増加により、エンジンに過酷な環境なのです。 ステアリングホイールの振れ点検依頼もありました。タイヤをチェックすると、トレッド面のブロックが段減りし始めていました。転がり抵抗に影響が出ます。タイヤの振動もステアリング系統に影響を及ぼします。ジオランダーG003/MTタイヤはトレッドブロックの段減りが進行しやすい傾向で、早期に交換すると良いでしょう。 点検の結果、ステアリングリンクロッドエンドを全て交換いたしました。ステアリングギヤボックスからアクスル左右端ステアリングナックルへ接続されるロッド(棒)の端部にはボールジョイントが装着され、ナックルに接続されております。ボールジョイントの可動域が摩耗するとプレロードが低下し、ステアリング系統の位置が不安定になるため、ステアリング振れの要因となると考えられ、交換作業とさせていただきました。ステアリングギヤボックスは、ラダーフレームに装着され、ロッドを介してステアリングナックルを操舵するため、ステアリングの応答性に劣る構造となっています。そのため、定期的なオーバーホール品への交換をお勧めいたします。

JB23W-9型の車検分解整備

お客様より車検分解整備のご依頼をいただき、整備後、車検に合格いたしました。他店ではタイヤの出幅超過のため入庫不可とのことで、当店にご依頼いただいたとのことです。当店でも軽自動車タイヤは見出し状態では入庫はお断り致します。改善のご用命でしたら入庫可能です。 軽自動車検査において、タイヤのはみ出しは不合格項目となります。そのため、車検分解整備の際にタイヤを適正サイズに交換し、問題なく車検に合格いたします。検査不合格の状態に戻すことは避けるべきです。また、ステアリング振れが発生しているとのことです。IMPS整備履歴を確認したところ、ハブオーバーホールは実施済みですので、タイヤのコンディションとセッティングが要因として考えられます。適正サイズにタイヤセッティングを行い、様子を見ていくことをお勧めいたします。ジムニーは大径タイヤセッティングを採用することが多いですが、闇雲にタイヤを大きくすれば良いわけではありません。タイヤ重量も増加するため、セッティングのための適正サイズを推奨いたします。

JB64WヘIMPSリヤ・サスペンション・コントロールアームをセッティング

JB64Wのリヤサスペンションセッティング向上を目的とし、IMPSリヤサスペンション・コントロールアームを新たに発売いたします。本製品は、肉厚のあるパイプ形状をピボットから2本重ねて溶接し、アクスル側にはガゼットも溶接することで、非常に強固なアームを実現しています。カラーはガンメタリックのみとなります。ブッシュは圧入済みで、バインディングも考慮したブッシュセレクトを採用しています。リヤサスペンション・コントロールアームは、サスペンションセッティングにおいて、特にダンパーの働きを大きくし、車高アップによってダンパーストロークも増やすため、コントロールアームに加わる力も増大します。そのため、アームには高い剛性が求められます。横力がかかるコーナリング時や加速時のトラクション、サスペンションストローク時のアクスルの捩れを正確に捉えることはもちろん、オフロード走行を想定した対障害物の強度も必要となります。 リヤブレーキに、放熱フィン付きブレーキドラムの新製品が登場いたしました。鋳鉄製を採用しており、制動時の熱ひずみを抑え、安定した制動力を発揮いたします。また、ブレーキシューライニングの当たり面も安定しており、長寿命化を実現いたします。ブレーキドラムは定期交換部品ですので、交換時期に合わせて採用することが可能でございます。 フィン付きブレーキドラムは、ジムニーJB23W、JB64W、JB74Wに適合いたします。外観表面は砂型地のまま残されており、表面積を増やして放熱効果を高めていると考えられます。表面処理はメッキ処理が施されており、ある程度の防錆効果も期待できます。 合わせて、タイヤ交換のご依頼を承りました。タイヤはヨコハマタイヤ・ジオランダーMT/G003・6.5R16を採用いたします。トレッドの溝が少なくなっており、マッド&スノータイヤのスリップサインに近づいておりました。タイヤは、長期間使用すると性能が低下するため、一般アスファルト道路の使用においても定期的な交換をお勧めいたします。タイヤは新品の状態が最も性能を発揮いたします。 トレッド面のブロックパターンは、摩耗が進むとブロックごとに設けられたスリットも消失します。ブロックパターンのスリットが設計されているタイヤであることから、その機能を最大限に活用したいですね。

JA11V-AT タイヤ交換

JA11V-ATの車検分解整備で、ジオランダーMTタイヤを点検したところ、サイドウォールに亀裂があり経年劣化もあり交換しました。同じメーカーのジオランダー X-AT/195R16を使用状況に合わせてお薦めしました。アスファルト路面から林道未舗装路ラフロードほどまでで良いと思います。アスファルトは4x4タイヤの中では良いグリップを生む変形具合を感じます。静粛性も高く快適です。

JB23W-1型ATの車検分解整備とメンテナンス

JB23W-1型ATの車検分解整備とメンテナンスのご依頼を受けました。 ターボチャージャーからエンジンオイル漏れと排気ガスの汚れを確認したため、ターボチャージャーを交換いたしました。ターボチャージャーはJA71~JB64W型のジムニーのエンジンに採用されています。ターボチャージャーはエンジンオイルで潤滑されるため、エンジンオイルの定期交換が不可欠です。IMPSでは、エンジンの保護、レスポンス向上、ターボチャージャーの保護、ターボの過給圧レスポンス向上に効果があるMOTULエンジンオイルを推奨しております。通常の軽自動車と比較して重量が重いため、エンジン負荷は大きくなります。常に推奨しているのは、運行者自らが行うエンジンオイルレベルゲージの目視点検です。オイル量や汚れ具合の変化を把握することで、様々な使用頻度に対応したエンジンオイル交換が可能となります。その他の油脂類は、冷却液をKEMITEC PG55 IMPS黄色、ATフルードをMOTUL ATFへ交換いたしました。スパークプラグ、ベルトとテンショナーベアリング、バッテリーも交換し、メンテナンスを完了いたしました。バッテリーの定期交換も非常に重要です。  排気ガス漏洩の原因は、エキゾーストマニホールドのクラック発生です。エキゾーストマニホールドは、エンジンから排出される排気ガスをターボチャージャーへ導く通路であり、鉄製で高温下で使用されるため、長年の使用による振動などで破損する可能性があります。JB23W-1型は初期タイプであるため、クラックが発生しやすい傾向にあります。JB23W-5型~10型では、エキゾーストマニホールドの設計が改善されています。 3気筒エンジンの排気ガス集合部における破損状況です。3気筒の排気ガス通路が1つに集約される箇所は、特に高温となるため、この部分に亀裂が生じると排気ガスが漏洩します。排気ガス漏洩の状態では、ターボチャージャーの熱エネルギー利用効率が低下し、過給圧が不安定になります。ターボチャージャーの効率的な動作には、高い熱エネルギーが不可欠です。また、エンジンやターボチャージャーに接続されるガスケット(固定用シール材)の破損により、排気ガス漏洩が発生する場合もあります。今回のケースでは、全ての新品部品への交換を実施し、問題を解消しました。その結果、適正なブースト圧が確保され、...