JB23W-7型 トランスファーローギアセッティングのチューニング依頼があり組み込みとなりました。約59,000km走行のJB23-7型と走行距離は少ないですが、クロスカントリー走行が多く含まれるため、通常の走行使用よりも駆動系に多くの負担がかかってきています。さらなるオフロードへ赴くためにトランスファーメンテナンスを推奨。 JB23W-5型以降はトランスファーがモデルチェンジを経て、現在のJB64Wへと引き継がれている構造です。JB64Wではトランスファーレバー式となりましたが、JB23W-5型〜10型は電動アクチューエター式シフト。作業要領はレバー式と電動アクチュエータシフト式では異なります。 ケースは2分割式。トランスファーオイルをとてもこまめに交換メンテナンスをしてきているので汚れの体積も少なく、ギアーの当たりは良好 組まれているベアリングを交換していき、洗浄したのち点検。 同時に、クラッチをオーバーホール。トランスファーローギアーのセッティングに伴い、クラッチアッセンブリーを交換。クラッチとフライホイールにクラッチの滑りを起こさせてしまっていました。フライホイールの当たり面に深刻な歪みは無く、洗浄して再使用。中央のベアリングも交換します。パイロットベアリングはミッションインプットシャフトの軸受けベアリングになり、ベアリング摩耗が進行している場合クラッチの作動に影響がでます。 トランスミッションベルハウジングの汚れの多くはクラッチディスクの摩擦材のダストが堆積します。ダスト汚れがクラッチレリーズベアリングの動きを悪化させます。過去の整備歴のあるジムニーにベルハウジングの清掃不足が見受けられます。IMPSではベルハウジングの洗浄は欠かせない作業です。 クラッチカバーのダイアフラムスプリングを押すレリーズベアリングとレリーズフォークの汚れはクラッチディスクのダストが堆積。グリース塗布重要箇所なので、ダストの堆積とグリースで研磨剤のようになり、トランスミッションケースにダメージを与えてしまう要因。 フライホイールを取り外し、K6Aエンジンクランクシャフトリアオイルシールを交換メンテナンスを付帯整備としています。クランクシャフトは重要パーツなので、わずかな傷をつけることは許されないのです。 スズキ純正クラッチカバー&クラッチディスク交換にて補修。フライホイー...